診療科所属長よりメッセージ
脳神経内科は、問診とベッドサイドで行う神経学的診察を最も大切にしている診療科です。脳神経内科疾患の多くは、問診と神経学的診察にて鑑別を行いますが、その鑑別を確実なものにするため、CT、MRIなどの画像診断と神経伝導検査、針筋電図などの電気⽣理学的検査、脳脊髄液や⾎液検査を組み合わせることで、脳、脊髄、末梢神経、筋などのどこに、どのような疾患が潜んでいるか検討し、正確な病名診断に至ります。
しかし、実際にはこれらの正確な病名診断には困難なことも多く、例えば脳の⾎管が詰まってしまう脳梗塞でもその原因は多様であり、正確な病態機序が不明なことがあります。また、認知症の⼤多数はアルツハイマー型認知症といわれていますが、実際の診療で分かるのは、あくまでもアルツハイマー型認知症の可能性が⾼いということが分かり、最終的に正確な診断をするためには、病理解剖が必要になります。
また、筋萎縮性側索硬化症のように根本的に治療を行うことが難しい、いわゆる神経難病も多く担当しています。
このように、脳神経内科疾患は鑑別や病態、治療が難しい疾患が多くありますが、当科では患者さんを診る⽬として脳神経内科的のみならず、総合内科的、⽼年医学的、脊髄末梢神経学的、⽼年精神医学的、医療福祉政策的などの視野を有し、難しい疾患を分かりやすくお伝えし、今できる最善の治療を提供することをこころがけています。
診療科の特色
脳神経内科は筋、末梢神経、脊髄そして脳といった神経系の臓器を扱い、頭痛やめまい、脳梗塞、認知症、てんかんなどのコモンディジーズから多発性硬化症や視神経脊髄炎、ギランバレー症候群などの神経免疫疾患、パーキンソン病や脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患まで、幅広い疾患を診療しています。
特に、近年の⾼齢社会では、認知症や全⾝疾患に合併する神経疾患が多く見られるようになり、その重要性は増す一方です。
神経難病の典型例はパーキンソン病ですが現在は多数の治療薬があります。頭痛、めまい、痺れ、痛み、けいれん、不随意運動(勝⼿に顔や⾸などの⼀部が動いてしまう)なども、処⽅の⼯夫によって少しでも患者さんの⽣活が楽になるように努⼒しています。
当教室では稀少な疾患にも対応できる真の脳神経内科専⾨医の育成を⼼がけ、他領域の専⾨医とのレベルの高いコンサルテーションにより総合的診療を行うことができるようにと考えております。
現在、5名の脳神経内科医でチームを組んで診療に当たっており、患者さんに最善の医療を提供できる診療科を目指しています。
スタッフ紹介
教授 |
|
---|---|
講師 |
|
助教 |
|
助手 |
|