病院理念
基本方針
《良質な医療と健康教育の提供》
充分な説明のもとに患者さんの意思を尊重して最新かつ安全な医療を行います。また、患者さん自らが健康を保持し、疾病を予防するために尽力いたします。
《優れた医学・医療を担う人材育成》
最先端の医学的知識・医療技術・医療倫理を持ち、患者さんの要望に応えられる病院職員の養成・確保に心がけます。
《地域医療への貢献》
地域の病院・医院と綿密な連絡を取り、患者さんが安心して療養できる最良の診療体制を築くよう心がけます。
充分な説明のもとに患者さんの意思を尊重して最新かつ安全な医療を行います。また、患者さん自らが健康を保持し、疾病を予防するために尽力いたします。
《優れた医学・医療を担う人材育成》
最先端の医学的知識・医療技術・医療倫理を持ち、患者さんの要望に応えられる病院職員の養成・確保に心がけます。
《地域医療への貢献》
地域の病院・医院と綿密な連絡を取り、患者さんが安心して療養できる最良の診療体制を築くよう心がけます。
患者さんの権利
- 安全な環境で、年齢・性別・人種・国籍・宗教・性的志向や性同一性・障害の有無に関わらず、思いやりのある、丁寧で、心からのケアを受ける権利があります。
- いかなる形の悪習・放置・虐待を受けることなく、安全にケアを受ける権利があります。
- 個人として尊重され、前向きな自己イメージを保てる環境を提供される権利があります。
- 小児の患者さんは病気やケガなどに対し最善の治療を受け成長することができ、自由な意思が守られるとともに、あらゆる種類の虐待や搾取から守られ、自由に意見を表す権利があります。
- 診療を提供する医師・看護師・その他の専門職チームそれぞれの名前を知る権利があります。
- ご自分が希望するご家族やご友人等、かかりつけの医師へ、この病院に入院したことを、病院から速やかに連絡してもらう権利があります。
- 面会人にそばにいてもらうことが出来ます。また、いつでも面会人を断ることが出来ます。面会は入院中ご自分の感情面を支えてもらう為であり、面会者があなた自身またはほかの人の権利・安全・健康を害さない限り、その権利があります。
- 医師からご自分の診断・可能性のある予後・治療による利点とリスク・治療によって期待される結果と予期せぬ結果について知る権利があります。緊急時以外のいかなる処置も、開始前に説明を受けて自らの意思で選択する権利があります。
- ご自分の痛みについての評価を受け、その治療方法についての意思決定に加わる権利があります。
- 医療的に不必要な身体の抑制や隔離を受けない権利があります。
- 治療やケアの意思決定・検査・治療について最大限のプライバシーへの配慮と秘密保持を求める権利があります。
- 虐待やネグレクト(世話を怠ること)に関し、保護者や弁護士、第三者に相談をする権利があります。病院では必要な連絡先のリストを提供します。
- 診療などの病院が提供するサービスに関して、自らの意思決定をする権利があり、これにはご自分が許可したご家族やご友人等も含まれます。また、そこには法律の許す範囲において治療を拒否する権利も含まれます。もし医師の意見に反して当院を離れた場合には、藤田医科大学病院はその後に起こる可能性のある医学的な結果について責任を負いません。
- 臨床研究に関して、十分な説明を受けたうえで、その研究に参加するかどうか、自らの意思で決定する権利があります。もし途中で研究から離脱しても、標準的な治療を受ける権利があります。
- ご自分が理解できるコミュニケーションの方法(手話通訳者や外国語通訳者)を希望し、確保する権利があります。病院からは、年齢や理解度、言語に合わせた情報を提供します。視覚・言語・聴覚障害やその他の障害がある場合には、適切な援助を追加して必要な診療を提供します。
- 診療において、何らかの理由でご自分の意思決定が表示できない場合は、別の人物を指定し、判断を依頼する権利があります。ご自分で将来の意思決定をしていない場合、藤田医科大学病院は関連する情報を提供し、よりよい選択を支援します。
- ご自分の退院・転院・転棟に際して、適切な時期に情報や説明を受け、計画に参加する権利があります。またその後に必要な支援を受ける権利があります。
- 病院が請求する金額の詳細を知る権利があります。
- 患者さんの診療情報は、法令に従って、厳重に管理されます。また、法令に基づく場合を除き、同意なしに、第三者に提供されません。
- 法令に基づき、ご自分の診療記録を開示する権利、および内容が事実でない場合には訂正を求める権利があります。
- 患者さんの診療情報は、医療提供、診療費請求事務、管理運営事務、教育・研究、その他医療関連事項を目的として利用されます。同意なしに、これら目的外での診療情報の利用はされません。
- 治療内容や治療方針に関連のある倫理的な問題を相談したいと思った時には、職員にご相談ください。
- 宗教・精神的なサービスを受ける権利があります。当院で対応可能かどうか、職員にご相談ください。
- ご自分が受けている治療内容に対して感じたことを医療従事者に伝える権利があります。もし、何らかの問題や苦情があった場合には、ご自分の担当医、看護長、または部門の責任者にお伝えください。
- 患者さんが主治医から勧められた治療を選択するにあたり、納得して治療を受けられるよう、セカンドオピニオンにより、主治医以外の医師に意見を求める権利があります。
患者さんへのお願い
- 健康状態の変化は、速やかに詳しくお伝えください。
- 医療行為は、十分な理解と同意の上で 受けてください。
- 理解しづらいことは、遠慮なくご質問ください。
- 医療に積極的に参加し治療上必要な指示や助言はお守りください。
- 病院内での禁酒・禁煙をお守りください。
- 当院は大学病院であり、教育・研究機関であることを理解ください。