診療科所属長よりメッセージ
循環器内科外来は毎日複数の循環器内科医師が担当し、循環器系初診患者に対応しています。また紹介状を持参された患者さんは優先的に診察させて頂き、ご紹介下さった先生には必ず報告書をお送りしています。緊急性の低いと思われる患者さんについては、かかりつけの先生を通して当院のホームページから診療予約システムを介して、あるいは電話やファックスで地域医療連携センターを介して診察時間を事前に予約して頂くことも可能です。
入院は、一人の患者さんを複数の医師で担当するチーム担当医制で診療を行っています。毎週、教授回診や病棟カンファレンスを行い、循環器内科全体として詳細に検査方針や治療方針を検討しています。患者さん一人一人にとって最善の診療方針を検討し、その診療方針は患者さんご本人および家族の方に十分説明し、同意を得た上で検査や治療を行っています。さらに、入院の原因となった循環器疾患の治療のみならず退院後の日常生活がスムーズに行えるよう、心臓リハビリテーションや栄養指導、服薬指導にも、看護スタッフやリハビリスタッフ、薬剤師、栄養士、ケースワーカー等の多職種からなるハートチームで積極的に取り組んでいます。
診療科の特徴
当院は地域の基幹病院として、近隣の医療機関と緊密に連携しながら、各専門分野の医療スタッフによる高度な循環器医療を提供しています。検査設備としては、経胸壁および経食道心エコー、320列マルチスライスCT、心臓カテーテル検査装置、心臓MRI、トレッドミル運動負荷心電図、24時間ホルター心電計、携帯型および7日間記録可能な心電計、24時間血圧計、血圧脈波検査装置、ヘッドアップチルトテスト装置などを備えており、侵襲的・非侵襲的検査のいずれにも対応できる体制を整えております。また、24時間体制で急性心筋梗塞や急性心不全などの緊急循環器疾患にも対応しています。不整脈疾患に対するカテーテルアブレーションやペースメーカ植込み、外来での継続的なフォローアップにも注力しています。

得意分野
①不整脈・カテーテルアブレーション
不整脈には治療が不要な軽症のものから、致死性の重症のものまで幅広く含まれることから、その診断と治療に悩まれることが多いと思います。この中で、特に増加しているのは心房細動です。第一の原因は高齢化ですが、高血圧や糖尿病など生活習慣病とも深い関連があります。心房細動は血栓症や心不全を合併することがあるため、長い目で見ると予後が良好な疾患とはいえず、早期の診断と治療が望まれます。当院では3Dマッピングシステムを用いたカテーテルアブレーションを行っております。対象となるのは心房細動、発作性上室頻拍、心室頻拍、心室期外収縮などです。また、従来のペースメーカに加えて、電極リードが不要なリードレスペースメーカや遠隔モニタリングによるきめ細かなフォローも行っております。不整脈でお悩みの患者さんのご紹介やご相談を頂けますと幸甚に存じます。
不整脈には治療が不要な軽症のものから、致死性の重症のものまで幅広く含まれることから、その診断と治療に悩まれることが多いと思います。この中で、特に増加しているのは心房細動です。第一の原因は高齢化ですが、高血圧や糖尿病など生活習慣病とも深い関連があります。心房細動は血栓症や心不全を合併することがあるため、長い目で見ると予後が良好な疾患とはいえず、早期の診断と治療が望まれます。当院では3Dマッピングシステムを用いたカテーテルアブレーションを行っております。対象となるのは心房細動、発作性上室頻拍、心室頻拍、心室期外収縮などです。また、従来のペースメーカに加えて、電極リードが不要なリードレスペースメーカや遠隔モニタリングによるきめ細かなフォローも行っております。不整脈でお悩みの患者さんのご紹介やご相談を頂けますと幸甚に存じます。
急性心筋梗塞、不安定狭心症には24時間態勢で対応しており、緊急カテーテル検査および緊急冠動脈形成術については十分な実績があります。愛知県医師会からは急性心筋梗塞システム医療機関として指定を受けています。さらに再発予防の観点から、心臓リハビリテーションなどの運動療法にも取り組んでいます。また、冠動脈疾患の非侵襲的検査として、3D心臓超音波断層検査、超高速320列マルチスライスCTや心肺同時運動負荷試験 (CPX)、ホルター心電図検査等を患者さんに応じて外来で行っています。
③心不全
急性心不全に対しても24時間態勢で対応しています。血行動態の安定化を図るだけではなく、心筋ダメージを極力抑え、長期予後も伸ばせるように心筋保護に心がけた急性期治療を行っています。また、心不全の原因疾患に対しても適切な治療方針を検討し、心不全の再発予防に心がけています。息切れや浮腫があり心不全の鑑別目的に紹介いただいた症例については、即日、3D心臓超音波断層検査や血中バイオマーカー測定を行い、迅速に診断と治療方針を報告できるように心がけています。
診療実績
2024年度
冠動脈インターベンション 185件
カテーテルアブレーション 161件
末梢血管治療 65件
冠動脈インターベンション 185件
カテーテルアブレーション 161件
末梢血管治療 65件
スタッフ紹介
| 教授 |
|
|---|---|
| 准教授 |
|
| 講師 |
|
| 助教 |
|
| 助手 |
|



